もう一つの御柱!小宮御柱祭
奥山の大木 里に下りて神となる
諏訪大社御柱大祭が終わり御柱の舞台は各地区へと移って行きます。茅野市各地にある小宮は地域に密着した地元の神社であることから、規模は小さいながらも子どもからお年寄りまで参加し様々な趣向を凝らして小宮ならではのお楽しみがいっぱいです。七年に一度の貴重な体験「小宮御柱祭」に参加しませんか。
○曳行スケジュール
<池の平神社(白樺湖)>
8:30 集合・受付 → 9:00 綱渡り神事後曳行開始 → 13:00 昼食・振舞い → 14:30 木落し → 15:00 川越し/御船渡し → 17:00 神社曳付け・建御柱 → 17:30 曳行終了
※お問い合わせ:ホテル晴明荘(Tel.0266-68-2041)
<車山神社(車山高原)>
8:30 車山高原展望リフト前集合・受付 → 曳行開始場所へ移動 → 9:30 綱渡り神事・曳行開始 → 12:00 昼食 → 12:30 曳行再開 → 13:30 神社曳付け・神事・冠落し・建御柱 → 14:00 終了
※お問い合わせ:車山高原観光協会(Tel.0266-68-2626)
<木戸口神社(蓼科中央高原)>
9:00 蓼科ビレッジ管理事務所前集合・受付 → 9:30 綱渡り神事 → 10:00~12:30 曳行体験 → 12:30 昼食・振舞い → 終了
※希望者は13:30~15:30 冠落し・建御柱の見学
※木戸口神社~蓼科ビレッジ管理事務所間(2.5キロ)シャトルバスを運行
※お問い合わせ:蓼科中央高原観光協会(Tel.0266-67-4860)
○注意事項
小宮の御柱祭とはいえ巨木を曳くため常に危険と隣り合わせ。安全には十分注意して楽しくお祭りに参加しましょう。
小宮によっては坂道や砂利道など足元の悪い場所も曳行します。動きやすい服装と長時間歩いても楽しめる装備で参加しましょう。天候によっては寒く感じられる場合があります。長袖のトレーナーやウィンドブレーカーなど必要に応じて服装のご準備をお願い致します。雨対策のため、傘・合羽・替え下着のご用意もお願いします。
それぞれ小宮ごとに伝統やルールがあります。進行役の指示に従い氏子の一員として協力一致の御柱祭の醍醐味を堪能しましょう。
諏訪大社四社めぐり
御柱祭を終え新しい柱が神殿を囲む諏訪大社。諏訪湖の南北に四つのお宮をもつ諏訪大社。御柱年の今年は特別な御朱印や期間限定のお守りなども受けることができるので、四つのお宮をめぐる「四社めぐり」がおすすめです。