蓼科高原/茅野市観光協会

長野県茅野市観光情報サイト

 

 
   
 
2013.08.11
涼をもとめて杜鵑峡(とけんきょう)を歩きませんか?遊歩道は約30分で1周することができ、涼しい澄んだ空気と清流に感動!歩きやすい服装・靴でお出かけ下さい。(写真:8/11撮影)

 
2013.07.24
長円寺のセンダンバノボダイジュが見頃です。葉がセンダンに似、実がボダイジュに似るところから名が出たというこの木の樹齢は推定約140年。鮮やかな黄色の花が楽しめます。(写真:7/23撮影)

 
2013.07.18
車山肩で”夏の高原の主役”ニッコウキスゲが見頃を迎えています。今年は花芽も多く黄色と緑の見事なコントラストを楽しめます。(写真:7/18撮影)

 
2013.07.09
奥蓼科・明治温泉脇のオオヤマレンゲが咲き始めました。清らかな白い花が緑に映えて見事なコントラストです。(写真:7/9撮影)

 
2013.06.18
ビーナスラインのレンゲツツジが見頃を迎えております。斜面全体が朱色に染まり、青空と見事なコントラストを見ることができます。(写真:6/17撮影、伊那丸富士見台)

 
2013.06.02
標高2237mの坪庭でミネズオウやコメバツガザクラ、コイワカガミが咲き始めました。梅雨の時期はこれから色々な高山植物が咲きはじめます。(写真:ミネズオウ、6/2撮影)

 
2013.05.15
三井の森のハナモモが見頃です。蓼科山をバックに白とピンクのコントラストが見事です。(5/15撮影)

 
2013.04.28
蓼科山聖光寺の桜が3〜5分咲きになりました。GW後半の連休位には満開となるでしょう。(4/28撮影)

 
2013.04.23
玉川の常勝院の庭にある枝垂桜が満開になりました。下菅沢の祖霊桜や古御堂の枝垂桜に比べると地味な存在ですが今年も見事に咲いています。(4/23撮影)

 
2013.04.15
下菅沢の祖霊桜が満開になりました。運動公園や粟沢観音、古御堂の枝垂桜も満開です。(写真:4/17撮影)

 
2013.04.15
西茅野にあるカタクリ群生地のカタクリが大分咲き始めました。21日の鑑賞会には見頃となりそうです。(写真:4/15撮影)

 
2013.04.08
三井の森・竜神池の土手ではキクザキイチゲが、遊歩道脇ではミズバショウが見頃になっています。いよいよ春の到来です。(写真:4/9撮影)

 
2013.04.02
まだ数本程度ですが守屋山のザゼンソウが顔を出し始めました。ミズバショウも咲き始めています。(写真:4/2撮影)

 
2013.03.03
日頃は歩けないような深雪の丘陵や森の中で散歩が出来るスノーシュー。北八ヶ岳山麓スノートレッキングコースはガイド付きミニツアーもあるので初心者にもおすすめ! この時期にしか見られない素晴しい景色を見に出かけませんか?(写真:3/2撮影)

 
2013.02.25
横谷渓谷の乙女滝の氷瀑も大分大きくなりました。朝晩の冷え込みが厳しい蓼科。寒いこの時期だからこそ出会える風景です。(写真:2/23撮影)

 
2013.01.31
横谷峡・屏風岩の天然の氷のオブジェ「氷瀑」が見事な自然の造形美を見せています。(写真:1/31撮影)

 
2013.01.31
雪原を楽しむアクティビティ“スノーシュー”。ふわふわの雪原を歩けば色々な風景が見えてきます。アニマルトラッキングを探したり、冬ならではの自然の表情を観察したり楽しみが満載。

 
2012.12.21
横谷渓谷の屏風岩の氷爆が大分できてきました。これから寒さが増すにつれどんどん成長して大きくなっていきます。(写真:12/21撮影)

 
2012.11.02
紅葉の名所、長円寺の「一行寺楓」が見頃になってきました。夜間はライトアップもされます。(写真:11/5撮影)

 
2012.10.25
蓼科湖周辺も紅葉が見頃になって来ました。(写真:蓼科湖、10/25撮影)

 
2012.10.17
奥蓼科・おしどり隠しの滝周辺も大分赤く色づいてきました。間もなく見ごろになるでしょう。(写真:10/16撮影、左・おしどり隠しの滝、右・御射鹿池)

 
2012.10.09
白駒池の紅葉が見頃になりました。サラサドウダンツツジやナナカマドの紅葉の赤色が湖面に映えて綺麗です。(写真:10/9撮影)

 
2012.10.02
蓼科湖畔にある「蓼科高原芸術の森彫刻公園」は森と湖の静寂の癒し空間。蓼科の新名所です。入場無料。

 
2012.09.30
標高2,392mの夏沢峠で紅葉が始まりました。見ごろは10月中旬頃です。(写真:9/29撮影)

 
2012.09.05
「多留姫の滝」は大泉山の麓、多留姫神社のすぐ脇にあり茅野市文化財に指定される風光明媚な滝です。周辺には島木赤彦など有名な歌人の歌を刻んだ約20の石碑が滝の周辺に点在しています。(写真:9/4撮影)

 
2012.08.23
河原木場沢の「醤油樽の滝」。滝つぼから見上げた景色は、滝が穴の中に落ちてくるような感じを受けます。滝つぼ脇のタマガワホトトギスが見ごろです。(写真:8/23撮影)

 
2012.08.21
奥蓼科にある「おしどり隠しの滝」は、さまざまな凹凸と水の織り成す美しさ、見る角度によって違った表情が楽しめる滝です。まだまだ暑い夏の盛り。 涼しい水しぶきとたっぷりのマイナスイオンを浴びに出かけませんか。(写真:8/21撮影)

 
2012.08.20
北横岳の南峰直下、標高約2400mにある北横岳ヒュッテ脇のヤナギランが咲き始めました。アキノキリンソウなども咲きはじめ、さわやかな風が秋の気配を運んできます。(写真:8/20撮影)

 
2012.07.30
標高2200mの坪庭ではシナノオトギリやテガタチドリ、クロマメノキ、チョウジコメツツジなど夏の高山植物が咲いています。(写真:シナノオトギリ、7/28撮影)

 
2012.07.24
御射鹿池の畔のイブキジャコウソウが独特の何とも言えない、いい香りで池を訪れる人を幸せな気分にさせてくれています。(写真:7/24撮影)

 
2012.07.21
長円寺境内にある市指定天然記念物のセンダンバノボダイジュが見頃になってきました。緑の葉を茂らせた木全体に黄色い花房をつけているこの木の樹齢は200年を越すという。また敷地内の池ではハスの花も咲き始め季節感を漂わせています。(写真:7/20撮影)

 
2012.07.19
ニッコウキスゲがまもなく見頃をむかえます。ビーナスラインの富士見台上の斜面が8分咲き程度、車山肩は7分咲き程度。車山スキー場内は下からトップス周辺までが見頃(8分咲き以上)です。(写真:7/18撮影)

 
2012.07.04
河原木場沢の醤油樽の滝に向かう沢沿いでクリンソウが見ごろを迎えています。イチヨウラン、オサバグサも咲き始めていて、今月中旬頃からはハクサンシャクナゲも咲き始めるでしょう。(写真:7/4撮影)

 
2012.07.04
奥蓼科・明治温泉前のオオヤマレンゲが咲き始めました。「天女の花」と言われる通り、清らかな白い花がとても清楚で気品を感じさせてくれます。(写真:7/4撮影)

 
2012.06.20
白樺湖畔のレンゲツツジが見頃といっても良い頃になってきました。車山高原バス停付近でも山肌を朱色に染めています。今週末位には見頃になるでしょう。(写真:白樺湖畔、6/20撮影)

 
2012.06.03
坪庭でミネズオウやコメバツガザクラ、ガンコウランが咲き始めました。例年より花期は少し遅れているようです。(写真:ミネズオウ、6/3撮影)

 
2012.05.10
三井の森の花ももが見頃を迎えています。天気が良い日には残雪の八ヶ岳をバックに赤と白の見事なコントラストの共演が楽しめます。(写真:5/10撮影)

 
2012.05.02
蓼科山聖光寺の桜が咲き始めました。見ごろは今週末位の見込みです。蓼科湖畔ではミツバツツジも咲き始め、ミズバショウもまだ見ることができます。(写真:5/1撮影)

 
2012.04.26
ここ2日間の暖かさで運動公園の桜が見ごろになりました。古御堂の枝垂桜、下菅沢の祖霊桜も開花しました。(写真:4/25撮影、左:運動公園、右上:古御堂の枝垂桜、右下:下菅沢の枝垂桜)

 
2012.04.23
運動公園の桜が例年より10日程遅くようやく開花しました。まだ道路脇の日当たりのよい場所にある木のみですが野球場脇の桜もまもなく開花するでしょう。(写真:4/23撮影)

 
2012.04.18
西茅野にあるカタクリ群生地のカタクリが陽当たりの良いところで咲き始めました。今週末位から本格的に咲き始めるでしょう。22日には鑑賞会が行われます。(写真:4/17撮影)

 
2012.04.10
三井の森・竜神池の遊歩木道脇にザゼンソウ、ミズバショウ、キクザキイチゲが咲き始めています。本格的な春の到来もいよいよですね。(写真:4/10撮影)

 
2012.04.09
守屋山のザゼンソウが顔を出し始めました。まだ1〜2本程度で、本格的に咲き出すのはもう少し先のようです。まだまだ雪が残り凍っている所が多いので守屋山へ登山する方はご注意ください。(写真:4/9撮影)

 
2012.04.02
暖かい春の日差しの中、フクジュソウが咲いています。蓼科高原の春は、もうすぐです。(写真:4/2撮影)

 
2011.12.12
今シーズンも一部のスキー場で営業がはじまりました。ウインターシーズンの始まりです。(写真:八ヶ岳、12/11撮影)

 
2011.11.02
紅葉の名所で知られる穴山の長円寺境内の「一行寺楓」がまもなく見頃になります。まだ黒ずんでいる部分もありますが、真っ赤な紅葉になるのは今週末位だと思います(一行寺楓はまず黒くなってから赤く紅葉します)。また夜はライトアップされます。(写真:11/1撮影)

 
2011.10.18
奥蓼科から横谷峡にかけて紅葉が見ごろを迎えています。素敵な紅葉スポットに彩りの秋を感じに出かけませんか?(写真:10/18撮影、左上:蓼科湖畔、右上:奥蓼科(おしどり隠しの滝)、左下:横谷観音、右下:横谷渓谷)

 
2011.10.07
白駒池の紅葉が見頃になりました。湖面に映えるサラサドウダンツツジやナナカマドの紅葉の赤色が見事です。(写真:10/7撮影)

 
2011.10.05
白駒池の紅葉始まりました!ドウダンツツジが真っ赤に色づいています。冷え込み次第ですが今週末くらいが見頃になりそうです。(写真:高見石からの白駒池 10/2撮影)

 
2011.08.04
長円寺のセンダンバノボダイジュが見頃をむかえています。葉がセンダン(オウチ)に似、実がボダイジュに似るところから名が出たというこの木の樹齢は推定約140年。花のピークは過ぎたもののまだまだ楽しめます。(写真:8/3撮影)

 
2011.07.23
標高2200mの坪庭では夏の花が見頃を迎えます。ハクサンシャクナゲはピーク過ぎましたがゴゼンタチバナやテガタチドリ、コケモモ、クロマメノキ、チョウジコメツツジなどが咲いています。涼しい蓼科高原へ是非お出かけ下さい。(写真/左上:ハクサンシャクナゲ、右上:ゴゼンタチバナ、左下:コケモモ、右下:テガタチドリ、7/22撮影)

 
2011.07.16
車山スキー場ゲレンデのニッコウキスゲの見頃を迎えています。車山肩は7〜8分咲き程度ですが見事な景色がひろがっています。(写真:7/16撮影)

 
2011.06.17
白樺湖畔の遊歩道脇のレンゲツツジが咲き始めました。(写真:白樺湖畔6/16撮影)

 
2011.06.09
標高2000m付近のカラマツの新緑が綺麗な時期になりました。坪庭ではミネズオウやコメバツガザクラが咲き始めました。(写真:ミネズオウ、6/5撮影)

 
2011.05.09
蓼科山聖光寺の桜が8分咲き位となっています。例年に比べ10日ほど遅く、見ごろは今週末位の見込みです。(写真:5/9撮影)

 
2011.05.01
下菅沢の「祖霊桜」と呼ばれる枝垂桜が見ごろとなりました。天気の良い日には、八ヶ岳連峰を背後に従えて咲き誇る雄大な姿が楽しめます。(写真:4/28撮影)

 
2011.04.26
運動公園の桜が満開となりました。古御堂の枝垂桜も見頃を迎えています。(写真:4/25撮影、左:古御堂の枝垂桜、右:運動公園の桜)

 
2011.04.18
蓼科高原にも花の季節がやってきました。西茅野カタクリ群生地のカタクリが陽当たりの良いところで咲き始めました。運動公園の桜も今週末位には開花するでしょう。(写真:4/18撮影、左上:守屋山のザゼンソウ、右上:守屋山のミズバショウ、左下:西茅野のカタクリ、右下:西茅野のアズマイチゲ)

 
2010.12.13
第26回八ヶ岳フォトコンテストに、全国から117名、274点のご応募をいただき誠にありがとうございました。(写真:茅野市観光連盟賞「蓼科山夕照」)

URL https://www.tateshinakougen.gr.jp/yatu/photocon/
 
2010.11.06
紅葉の名所で知られる茅野市穴山の長円寺境内の「一行寺楓」がだいぶ色づき始めました。まだ黒ずんでいる部分が多く、真っ赤な紅葉になるのは3〜4日後位だと思います(一行寺楓はまず黒くなってから赤く紅葉します)。また夜はライトアップもしています。(写真:11/5撮影)

 
2010.10.16
蓼科高原にも紅葉の季節が来ました。素敵な紅葉スポットに、彩りの秋を感じに出かけませんか? 白駒池・・・落葉始まる、御射鹿池・・・まもなく見頃、横谷渓谷・・・色づき始め(写真:10/16撮影、左上:白駒池、右上:御射鹿池、左下:横谷渓谷、右下:横谷観音)

 
2010.09.18
蓼科高原は残暑も終わり、朝夕だけでなく日中も気温が下がり、夏から秋へと変化しています。マツムシソウは終わりにさしかかり、ススキが風に吹かれています。(写真:9/15撮影・車山高原)

 
2010.08.18
坪庭ではアキノキリンソウ、ウスユキソウ、ハクサンフウロ、オトギリソウ等、秋の気配を感じられる花が咲き始めました。涼しい蓼科高原を散策してみませんか?(写真:8/18撮影・坪庭)

 
2010.08.06
日本の夏といえばやっぱり花火!8月10日(火)7:30〜白樺湖畔にて第38回白樺湖納涼花火大会(白樺湖花火大会実行委員会主催)を行います。

 
2010.07.23
今年のニッコウキスゲは、つぼみ及び花の数が著しく少なく、いつ頃が見頃か判断できない状況です。(写真:7/23撮影・車山肩)

 
2010.06.29
車山肩のレンゲツツジが見頃を迎えております。(写真:6/27撮影)

 
2010.06.25
車山高原バス停付近(車山南側斜面)のレンゲツツジが8分咲きです。(写真:6/20撮影)

 
2010.06.18
白樺湖畔の遊歩道脇のレンゲツツジが咲き始めました。又、車山高原バス停付近(車山南側斜面)でも山肌を徐々に朱色に染めていきます。(写真:白樺湖畔6/17撮影)

 
2010.06.07
八ヶ岳の横岳稜線でツクモグサが咲き始めています。ミヤマキンバイ、コメバツガザクラ、オヤマノエンドウも咲き始めました。(写真:6/6撮影)

 
2010.05.30
横谷観音展望台のトウゴクミツバツツジが咲き始めました。新緑と白樺が楽しめるこの時期の王滝周辺は紅葉とは違った趣があります。(写真:5/28撮影)

 
2010.05.07
蓼科山聖光寺の桜がここ数日の暑さで満開になりました。(写真:5/6撮影)

 
2010.04.19
蓼科高原にも花の季節が来ました。サクラも6〜7分咲き位で、今週位には満開になるでしょう。(写真:4/19撮影、左上:西茅野のカタクリ、右上:運動公園の桜、左下:下菅沢の「祖霊桜」、右下:古御堂の枝垂桜)

 
2010.04.15
運動公園の桜が開花しました。見ごろは来週位の見込みです。(写真:4/15撮影)

 
2010.04.13
西茅野カタクリ群生地のカタクリが日当たりの良いところで咲き出しました。4/18(日)にはカタクリ観賞会が行われます。(写真:4/13撮影)

 
2010.04.10
守屋山のザゼンソウが顔を出し始めました。まだ2〜3本程度で、本格的に咲き出すのは来週位の予想です。(写真:4/10撮影)

 
2010.02.20
初心者にもおすすめ!スノーシュートレッキングで冬の自然を体感しよう!(写真:坪庭)

 
2009.11.24
「白樺湖氷燈祭」が2009/12/23(水)〜2010/2/21(日)の日程で始まりました。

URL https://www.tateshinakougen.gr.jp/pdf/crystal.pdf
 
2009.11.06
長円寺の夜の楓です。ライトアップされ赤が一段と濃く見えます。(写真:11/5撮影)

 
2009.11.02
紅葉の名所で知られる茅野市穴山の長円寺境内の「一行寺楓」が見ごろを迎えています。日中の暖かさと朝晩の冷え込みを繰り返し、日の光に透ける影さえも赤く染まりそうな見事な深紅に。夜はライトアップもしています。(写真:11/2撮影)

 
2009.10.23
ここ2〜3日で赤色の葉っぱの落葉が進んでしまいました。蓼科湖畔のモミジが赤とオレンジの見事なコントラストを魅せています。 横谷渓谷、奥蓼科・・・ピーク過ぎ、蓼科湖・・・見頃、御射鹿池・・・カラマツの黄葉が進む(左上:奥蓼科、右上:御射鹿池、左下:横谷渓谷、右下:蓼科湖畔、10/23撮影)

 
2009.10.19
横谷渓谷や奥蓼科の紅葉もだいぶ色づきが進んできました。蓼科湖畔のモミジも今週末くらいには見頃になるでしょう。(写真:蓼科湖、10/19撮影)

 
2009.10.09
蓼科高原にも紅葉の季節が来ました。素敵な紅葉スポットに、彩りの秋を感じに出かけませんか? 白駒池・・・落葉始まる、横谷渓谷・・・色づき始め(写真:10/8撮影、左上:白駒池、右上:横谷渓谷、左下:奥蓼科、右下:御射鹿池)

 
2009.09.18
横谷渓谷は蓼科高原の自然をたっぷり満喫できます。渓流に沿った遊歩道は屈指の紅葉散策コースです。(写真:王滝)

 
2009.09.02
白樺湖に向けて国道152号線、通称”大門街道”を走っていると、左手の林の中にオオハンゴンソウ(特定外来生物)の大群落があります。一見、黄色の花畑に綺麗だなぁと思えるのですが、深刻で喜べない花畑です。(8/28撮影)

 
2009.08.13
坪庭〜麦草峠にかけて、満開のシナノオトギリに出会えます。赤い蕾と黄色い花弁のコントラスト、長くのびた雄しべ。トレッキング中、気持ちを一層明るくしてくれます。(8/12撮影)

 
2009.08.04
日本の夏といえばやっぱり花火!8月10日(月)7:30〜白樺湖畔にて第37回白樺湖納涼花火大会(白樺湖花火大会実行委員会主催)を行います。

 
2009.07.15
車山中腹のニッコウキスゲの開花が進んでおります(7〜8分咲き)。昨年よりも花芽が多く、見事な景色がひろがっています。(7/14撮影)

 
2009.07.07
ビーナスライン沿いにニッコウキスゲが咲き始めました。車山肩ではレンゲツツジの赤、コバイケイソウの白、ニッコウキスゲの黄と3色のコントラストが楽しめます。(写真:7/7撮影)

 
2009.06.25
車山肩のレンゲツツジが見頃を迎えております。コバイケイソウも咲きはじめました。(写真:6/25撮影)

 
2009.06.13
車山高原バス停付近(車山南側斜面)のレンゲツツジが見頃を迎えております。また、車山中腹の開花も進んでおります。(写真:6/12撮影)

 
2009.06.12
八ヶ岳の横岳でツクモグサが開花しています。日増しに咲く数が増えています。ミヤマキンバイ、ウラシマツツジ、コメバツガザクラ、オヤマノエンドウも咲き始めました。(写真左:ツクモグサ、写真右:オヤマノエンドウ)

 
2009.06.10
白樺湖畔の遊歩道脇のレンゲツツジが咲き始めました。ビーナスライン沿線や車山高原でも山肌を徐々に朱色に染めていきます。(写真:6/10撮影)

 
2009.06.01
坪庭では例年より10日程早くミネズオウやコメバツガザクラが咲き始めました。山はイッキに春めいてきました。(写真:ミネズオウ、6/1撮影)

 
2009.05.13
車山湿原近くの木道脇にショウジョウバカマが咲いていました。他にもヒメイチゲやヤマザクラも咲き始めています。(写真:5/12撮影)

 
2009.04.23
蓼科山聖光寺の桜が6分〜8分咲きとなっています。例年に比べ10日ほど早く、見ごろは今週末位の見込みです。(写真:4/23撮影)

 
2009.04.16
下菅沢の枝垂桜(写真:4/16撮影)

 
2009.04.16
運動公園の桜が見ごろです。(4/16撮影)

 
2009.04.14
西茅野カタクリ群生地のカタクリが、先週末の暖かな陽気で一挙に開花し見ごろを迎えています。(写真:4/13撮影)

 
2009.04.14
下菅沢の「祖霊桜」と呼ばれる枝垂桜が見ごろとなりました。天気の良い日には、八ヶ岳連峰を背後に従えて咲き誇る雄大な姿が楽しめます。(写真:4/14撮影)

 
2009.04.12
古御堂の枝垂桜がここ数日の暖かさで一気に開花しました。夜はライトアップされます。(写真:4/12撮影)

 
2009.04.12
運動公園の桜が例年に比べ10日ほど早く開花しました。見ごろは今週末〜来週位の見込みです。(写真:4/12撮影)

 
2009.04.11
カタクリ群生地では、一足速くアズマイチゲが咲きだしました。(写真:4/10撮影)

 
2009.04.11
西茅野カタクリ群生地のカタクリの花芽がだいぶ大きくなってきました。あと数日で開花しそうです。(写真:4/10撮影)

 
2009.04.07
春を探して車を走らせる。福寿草が陽あたりのよい土手に群生していた。(写真:4/7撮影)

 
2009.04.06
守屋山のザゼンソウが顔を出し始めました。まだ数本程度で、本格的に咲き出すのは今週末〜来週位の予想です。(写真:4/4撮影)