2016年度開講スケジュール

① 希少植物観察会

美濃戸周辺の希少植物の観察、個体調査及び保護活動の現状について考えます。山のルール等をわかりやすく説明し皆さんと一緒に考えましょう。

日 時
5月21日㊏~22日㊐
講 師
末次健司(京都大学大学院学術特別研究員)
参加料
15,000円
場所(連絡先)
美濃戸山荘 TEL.0266-74-2728、FAX.0266-53-4121、E-mail

② 美濃戸植物多様性

美濃戸周辺の植生を観察、昆虫と生物の関わり方を学びます。

日 時
8月27日㊏~28日㊐
講 師
福田勝男(ミヤマシロチョウの会)
参加料
15,000円
場所(連絡先)
美濃戸山荘 TEL.0266-74-2728、FAX.0266-53-4121、E-mail

③ 山岳地図の読み方・実践編

山で迷わない読図技術を身につける為、プロジェクターを使った机上講習からコンパス・GPSを使用した実践まで分りやすい講習が特徴です。

日 時
6月25日㊏~26日㊐
講 師
宮内佐季子(アドベンチャーレーサー)
参加料
20,000円
場所(連絡先)
オーレン小屋 TEL.0266-72-1279、FAX.0266-72-1296、E-mail

④ フラワートレッキング・森~稜線の植生について

清流と苔の森の植物や樹木・稜線の華やかな高山植物を見に来ませんか!初心者~中級者向け楽々講習会。(詳しくはHPを参照)

日 時
7月2日㊏~3日㊐
講 師
藤森祥平(筑波大学植物寄生菌学研究室)
参加料
20,000円
場所(連絡先)
オーレン小屋 TEL.0266-72-1279、FAX.0266-72-1296、E-mail

⑤ 高山植物の観察会(ツクモグサ、ハクサンシャクナゲ)

標高2000mの亜高山帯のオサバグサから2800mの貴重な植物が群生している高山帯の横岳までゆっくり観察を愉しみます。

日 時
6月18日㊏~19日㊐
講 師
名取 陽(高山植物研究家)
参加料
21,000円
場所(連絡先)
硫黄岳山荘 TEL.0266-73-6673、FAX.0266-78-7825、E-mail

⑥ 高山植物の観察会(ウルップソウ、コマクサ)

横岳には可憐な多くの高山植物が咲き誇っています。この登山道沿いのたくさんの高山植物の観察、撮影ができて愉しめます。貴重な体験です。

日 時
7月2日㊏~3日㊐
講 師
白鳥保美(諏訪教育会・植物委員会)
参加料
21,000円
場所(連絡先)
硫黄岳山荘 TEL.0266-73-6673、FAX.0266-78-7825、E-mail